ギリシャ神話を知れば星座がもっと身近に!代表的な春夏秋冬の8星座
星座がいくつあるか、ご存じでしょうか?答えは88です。本当はもっとたくさんあったのですが、1922年に国際天文学連合で88に定められました。地図も時計も無かった時代、昔の人たちは星座で方角や季節を知りました。昔は夜の明りも少なかったでしょうから、星空も現代よりずっと美しく見えたはずです。そしてその星々の光から物語を紡いでいきました。今回は88の星座の中から8つの星座と、それにちなんだ神話をご紹介します。神話を知ることで、星の観察がもっと楽しくなるはずですよ。 【春の星座】おおぐま座【夏の星座】さそり座・は ...
【月の不思議】誕生の歴史は?欠けて見える理由は?日食や月食とは?
地球のただ一つの衛星、月。私たちにとって、とても身近な存在です。たとえば世界の国旗には、月を描いたものがたくさんあります。月の模様も日本では「うさぎの餅つき」、アメリカやインドでは「ワニ」、ヨーロッパでは「女の人の横顔」「おばあさん」など、さまざまなものに見立ててきました。日によってまんまるだったり、欠けていたりとちがう姿を見せるのも、私たちが月に惹きつけられる原因のひとつといえるでしょう。今回は、そんな月のふしぎに迫ります。 月の歴史 まずは、月の歴史から触れていきましょう。 月はどうやって生まれたのか ...
きれいな星空観察&観光、両方楽しめる国内の絶景スポット15選
日本には美しい星空を眺められるスポットがたくさんあります。ホテルを取って、ゆっくり夜更けまで星空を眺めるなんて憧れますよね。 しかし、単純に「家族で星空を見に行こう!」と誘っても、星が好きな人以外はなかなか重い腰が上がらないでしょう。 そこでおすすめしたいのが、”昼間の観光”と”星空観察”をセットにすること。 今回は「星空と絶景の両方を楽しめるスポット」というテーマで、「湖と星空」「山と星空」「海と星空」の3つのカテゴリに分けてご紹介します。 湖と星空 阿寒摩周国立公園(あかんましゅう国立公園) 阿寒湖( ...
星空をキレイに観察できる条件とは?満天の星を見られるスポット5選
秋や冬は空気が乾燥することによって空が澄んでいて、太陽が沈むのが早くなるのでその分、長い間夜空には星が出ています。 このように良い条件が揃う秋冬は、天体観測をするのにぴったりなシーズンなのです。 この記事では、これから天体観測を始めたいという人に向けて「天体観測のやり方」と「観察におすすめのスポット」をご紹介します。 満天の星空を眺めていたら、日頃の疲れを忘れて癒やされること間違いなしですよ♪方法や場所を知って、さらに天体観測を楽しんでみましょう。 天体観測のやり方 まずは、天体観測のやり方について。天体 ...
この星の名前は?あの月の種類分かる?観察前に知りたい天体の基本。
星や月が光り輝く夜空を眺めていると、それだけで落ち着くことができ、気持ちの良い時間が流れていきますよね。 神秘的なその姿は、そこに存在しているだけで安心できますが、知れば知るほどその魅力はどんどん増していくのです。 この記事では、これから天体観測するときに知っておきたい「星」と「月」について、少し深堀りしてご紹介していきます。 夜空を眺めるとき、肉眼でも十分に楽しむことができますが、星々のきらめきや神々しい月をもっと見たいときは「双眼鏡」が便利ですよ。 見たい大きさに合わせて倍率を変更すれば、星と月の距離 ...
【夏休みの自由研究】星空観察ができる天体望遠鏡を手作りしよう!
夏休みの自由研究は、お子さんだけでなく、親にとっても一大イベント。もしお子さんが星に興味がお有りなら、天体観測(星空観察)に挑戦してみてはいかがでしょうか? とは言っても、「うちには望遠鏡がないし…。」「望遠鏡を買ってあげたいけど、何万円もするし…。」と、なかなか踏み切れませんよね。 そんなときにぜひおすすめしたいのが、自由研究で「天体望遠鏡を自分で作ってみる」という方法です。 自由研究で天体望遠鏡作りする3つのメリット ・望遠鏡を作りを自由研究テーマにできる ・楽しみながら望遠鏡の仕組みを学べる ・完成 ...
Copyright© 天体見ていたい , 2023 All Rights Reserved.